年越しファミリー野営装備の紹介、レビュー
場所は神奈川県三浦市、三戸浜海岸です。
当初混雑が予想されたので、三戸浜→エビカの浜→城ヶ島→毘沙門→油壷とカヤックツーリングしながらキャンプの予定でしたが、ガラガラで居心地がとても良く、三戸浜のみで完結しておりますw
トイレがありますが、少々手が行き届いてなかったようなので、女子、男子トイレ共に徹底的に掃除してやりました。サンポールちょうちんです、こんばんは。
三戸浜海岸はトイレに手洗い用の水がありますが、それ以外での使用は出来ないので、別に用意する必要があります。
僕はカヤックを洗うのと日常水として、36リッター用意して今回の野営に臨みました。
先ずは幕関係

snow peak:ファルプロエアー4
MSR:スルーハイカー70
テンマク:陣幕ワイド
焚き火が今回のメインでしたので、陣幕必須
結果幕に引き篭もる事無く、氷点下近くまで気温が下がりましたが、ぷぅも含めてみんなのぼせるくらいの暖がとれました。
顔とか赤かったです(笑)
タープは荷物置き場兼、夜露霜避け。
このスルーハイカー70の耐風性能の高さ、コンパクトさには今回ビックリしました、グッドです!
ファルに関しては2分で設営、1分で撤収の素晴らしさ・・・
寒い時期のキャンプ1軍昇格です。
とは言っても不安だったので引きこもりスタイルも今回用意しましたw

結局出番は無かったですけどね
寝床

下からサーマレスト、ゼットライトソル 。
サーマレスト、プロライト。
ナンガ山渓別注750。
下からの冷気とか全く無し、ただ、日本なら何処でも寝れると言われるナンガ750
気温0度くらいだと寝てて暑いです。
チャックを開けて調整しろと言われてもいきなり寒いです。
そんな調整出来るのかよw
仕方なく薄着で寝るのですが、トイレ行きたくなった時とか地獄です。
幕内は外気温、寝袋から出てトレーナー、パンツ、ズボンを探して履く。
靴下も履いてジャンバー着る頃にはガチブルです。
なので、この下の650である程度着込んで寝れる様なシェラフが良いような気がする。
コンパクトになるし。
家で寝る訳じゃないので、今選ぶとしたら、650以下も視野に入れるかな(笑)失敗したわ。
焚き火周り

monaural:焚き火台
snow peak:火燕鍋
モノラルの焚き火台凄いの一言ですね
安定性が半端なく、薪とか一束載せて燃やして横風食らっても何ともないですw
これは間違いなく僕の中のキャンプギア1位です!
今回建築廃材の米松KD材とコンビで使用したのですが、陣幕+すると幕外に居ながらにして、「薪ストーブ」「パープルストーブ」とか阿保らしくなるくらいの熱源
のぼせます(笑)

一応用意したのですが、誰もこれには寄り付きませんでした、ぷぅも焚き火の前から離れず見向きもしない状態
火燕鍋ですが、こんなコロコロするもの何処に置くんだよwww
ま、まぁ何とか使いこなしてみます。
これでチャーハン作りたい、無駄にオタマでカンカンさせながら迫力のチャーハン作り!
トリプルアクセルとか決めたいな
後はVAIO lightのソーラー充電器

これはかぁちゃんが使ってたのですが、大絶賛でした。
携帯電話、ヘッドライト、ゴープロ含めて全てこれで賄い、その他のモバイルバッテリーは使わなかったそうです。
僕は携帯電話を家に忘れてきたので使って居ませんが(笑)
正直バイオライトだけは馬鹿にしてたw
ごめんね
この記事へのコメント
ちょうちんおじさんこんにちは(*^^*)
私…塩原で死にはぐってます。。。
台風並みの風です。。(ToT)
こてつさんもぶるぶるですよ。。(ToT)
ちょうちんさんは温かくて良かったですね♪♪♪
私…塩原で死にはぐってます。。。
台風並みの風です。。(ToT)
こてつさんもぶるぶるですよ。。(ToT)
ちょうちんさんは温かくて良かったですね♪♪♪
あき坊やさんども!
塩原って那須ですか?
コテツさんも震えてるって相当じゃないんですかねwww
気温は兎も角、風はダメですよ風は
この時期の強風は骨身に沁みそうですねw
頑張って下さい(爆笑)
塩原って那須ですか?
コテツさんも震えてるって相当じゃないんですかねwww
気温は兎も角、風はダメですよ風は
この時期の強風は骨身に沁みそうですねw
頑張って下さい(爆笑)